せっかくスタイリングをしたのに、表面にピンピン、フワフワ出てきてしまう短い毛。嫌ですよね…。

あほ毛の正体
あほ毛には3つの原因があります。
1つ目は、成長中の毛
2つ目は、切れ毛
3つ目は、そこまでしか成長しない毛
成長中の毛
髪は1日に100本前後抜けるといわれています。抜けた毛がまた生えてくる際、短い時期があり、その時にあほ毛になることがあります。
これは自然なことですし、一定数は起きることなので、気にしないようにしましょう。
切れ毛
切れ毛は主に、過度のブラッシングや、髪を無理やりとかすことによって起こります。また、髪のダメージが多い場合や、乾かさないで寝てしまうことによっても起こります。
この切れ毛は短いわけですから、当然あほ毛になりやすいというわけです。
対策は、ブラッシングの仕方を見直す。髪のダメージに気を遣う。乾かして寝る。
当たり前ですが、これを意識することによって数は減るでしょう。
そこまでしか成長しない毛
健康な髪を伸ばし続けると、平均で腰のあたりまで伸びるといわれています。
まつ毛を想像してください。
個人差はありますが、まつ毛は一定以上長くなることはありません。まつ毛も髪の毛も、一定の長さになると抜けるという事ですね。
しかし、頭皮ダメージや加齢、ケア不足によって「短いのに抜けてしまう」という事が起こることがあります。この症状を「異常性脱毛」といいます。
これが増えるとあほ毛が増えてしまいます。
対策は、頭皮ダメージがある場合はその軽減をする。(炎症を抑えたり、紫外線対策)
加齢やケア不足によるものは、育毛剤の使用と頭皮マッサージが効果的です。
加齢やケア不足によるものは、育毛剤の使用と頭皮マッサージが効果的です。
いかがでしたか?
もし原因に当てはまるものがあれば、ぜひ改善策をとってくださいね!髪が伸びるのを待たなければならないため、すぐに効果は出ませんが根気よく続けてください☆
これには3つ原因があります。今日はその原因と対策についてお話いたします!