こんにちは!
山田です!
今回お伝えするのは【メイクブラシのお手入れテク】です。
毎日のスキンケアはやっている方が大半だと思いますがメイクブラシのお手入れをしていますでしょうか?
見落とされがちなこのステップ。
これを機に見直してみてはいかがでしょうか!
健康な肌を保つためにもメイクブラシのクリーニングはこの上なく重要です。
“ブラシの交換”
ブラシを買い揃えたら製品寿命を全うするためにも正しいクリーニングを習慣にしたいです。
手入れすればブラシは何年も待ちます。
毛が薄くなり抜け落ち始めたら交換の時期です。
また日々の中でのお手入れもかかせません。
ブラシの部分に化粧品がこびりつき、乾燥すると柔軟性が失われ、化粧品もブラシに取りにくくなるためブラシの持つ本来の能力が発揮出来なくなります。
さらに恐ろしいことにクリーニングの習慣を怠るとその結果は肌にもすぐ現れます。
きちんと洗浄されていないブラシには細菌が繁殖し、結果として肌のトラブルや感染を招く可能性があります。
“ファンデーションブラシはこまめに洗った方がいい”
ファンデーションブラシのクリーニングは隔週で行った方がベストです。
ファンデーション、コンシーラーやハイライトといったリキッド状やクリーム状の製品に使うブラシは2.3週間毎に必ず洗います。
他の形状に比べて、クリーム系はこびりつきやすいためです。
これでもこのペースは上限です。
使用頻度が高ければ毎週洗うことが望ましいです!
主にパウダー用ブラシの場合は月に一度のクリーニングがオススメです。
そうすることで毛部分のダメージを抑えながら、様々な色が混ざってしまうことも防げます。
ブラシにこうしたパウダーが蓄積すると動かしにくく、また柔らかさや柔軟性が失われる可能性があります。
さらに別々の色がパレット間で混ざり合い、メイクの仕上がりに影響が出ることもあります。
“クリーニングの仕方”
ブラシには、天然毛と化繊と種類があり、クリーニングな仕方も変わってきます。
(天然毛)
天然毛のブラシの場合には洗浄がマイルドなクレンザーを使います。
ベビーシャンプーがよく使われますが、温水で定期的にシャンプーすることで毛が抜けたり、乾燥したりすることなく、油分やパウダー、ワックスを落とすことが出来ます。
ブラシのクリーニングの目的は、毛を落とさずに細菌を除去することでメイクをしやすくすることにあります。
さらにブラシの先端を下向きに直接押し当てないようにします。
短い、もろい毛は壊れやすいのでそれを防ぐためです。
(化繊)
化繊ブラシの場合には、天然毛よりしっかり洗います。
使用頻度の高いリキッドファンデーション用ブラシの場合には、エコな食器洗い洗剤を使いしっかりすすぐようにします。
毛部分の油分とワックスを取り除くため、リキッドファンデーションとリップブラシをより徹底的に洗う必要があります。
“洗うときは手のひらを使って優しく”
クリーニング方法はブラシの大きさにより決まります。
ブラシは手のひらで洗浄するのが一番です。
大ぶりのブラシを洗うときは、ブラシの先端を下向きにして毛部分をマッサージします。
小型のブラシの場合には、クレンザー少量を手のひらのくぼみに入れて毛の根元を曲げないようにして優しく渦を巻くように洗います。
水が透明になるまですすぐのが大事です。
“最後に乾かす時のポイント”
ブラシを乾かす際には、先端を下に向けます。
すすぎが終わったら、水を優しくはじき出しキッチンペーパーに包んで軽く絞ります。
ブラシの寿命を延ばすためには、D金(ブラシ根元の金属部品)を常に乾燥した状態に保つことが必要です。
D金を濡らすと毛が接着部分からゆるみ抜け落ちる可能性があります。
乾燥中に水がブラシに染み込むのを防ぐためには片方を丸めたタオルにブラシを置き、持ち手方向が上に毛が下向きになるようにします。
是非今日からの習慣にしてみてください!!
fieldset>

1店舗を経て2018年Soy-kufu入社
シャンプー・スパ自信あります✨
お休みには美術館巡りやホットヨガに通ったりなど
アクティブ派です!