こんにちは!
山田です。
今回は、メイクの基本”ベースメイク”についてお伝えをしていきます!
1. “隠したいので下地、ファンデ、コンシーラー、お粉とフルで使います。
フルアイテム使うのは全然OK! 肝心なのは、塗る量や使いどころです。下地とファンデはフェイスラインは外して、素肌を生かす感じで薄く塗布。色ムラなどを隠すのはコンシーラーの役目です。仕上げのパウダーは崩れやすい部分にだけ、ブラシでふんわりと。それぞれ目的が違うから、薄くレイヤーできれば完璧! フェイスラインに素肌感やツヤを残すのが厚化粧に見えないポイントです。
2. “すっぴん風に見せたいので、日焼け止めしか使いません。
すっぴん風に見せたいから塗らないではなく、塗り重ねなくても肌が整うアイテムを使うことが大事です。日焼け止め+お粉だけでもいいですが、肌の色ムラはカバーしたいところ。最近はスキントーンを整える系のUVケアが出ていて、塗ってる感はないけど肌をトーンアップしてくれます。日焼け止めをBBやCCに変えるだけできちんと感が出せます。
3. “地黒なので、ファンデーションが白浮きしがち。
色白に見せたいためか、ファンデが肌の色よりワントーン明るい人が多いのですが、白浮きの原因はそこにあります。ファンデを明るくするより、コントロールカラーでトーンアップするほうが自然だし、顔にメリハリも出ます。日焼け系の色黒肌にはオレンジやアプリコット系がおすすめです。夏場、日に焼けてファンデの色が合わなくなっても、このテクを知っていれば買い替え不要!
沈んだ肌色に透明感を与え、ヘルシーに見せるアプリコット色のプライマー。
ハイライトは入れる位置が重要。鼻筋全体ではなく鼻の付け根の凹んだところと、頬骨の少し上にのせるくらいでいい。使う量にも気をつけ、さりげなく入れられたら、素肌っぽく自然なツヤ感に仕上げられます」肌全体の質感もポイントに。ハイライトやシェーディングを入れて肌がマットだと、舞台メイクみたいになってしまいます。ファンデーションは潤いのあるものにしましょう。
5. “下地は使わず、いきなりファンデーションをオン。”
下地を使うとファンデの密着度がアップし、化粧持ちも断然よく、毛穴の目立ちが気にならない肌でいられます」素肌にいきなりファンデーションは、のびにくく、ムラになりやすいです。ただ、下地のつけ過ぎもファンデがムラになるので注意。肌のあらを隠そうとしてファンデが厚塗りになりがちですが、下地を塗っていればカバーすべき度合いを軽減できます。
テカリを抑え、毛穴の気にならない肌に。
6. “コンシーラーを使うと隠した部分が逆に目立つ気が……。
コンシーラーの悪目立ちは、2色使いとブラシ塗りで解決を。コンシーラー1色で仕上げると目立ちやすい。シミやクマはオレンジ系を仕込んだ上から、肌色でカバーするときれいに消えます。目立つかどうかは塗り方次第とも。天然毛の毛足の短いブラシで塗布するのがおすすめ。天然毛は油分を吸うので、1カ所にボテッとつきにくくなじませやすい。ファンデとの境目がうまくなじんでいないのも目立つ原因に。
7. “乾燥肌だから、マットなベースメイクはNG?
マットファンデは肌がパサつきそう……という人にアドバイス。「シートマスクやローションパックなどで、メイク前の素肌をしっかり保湿しておくこと。またテカリやすい部分を抑えておけば、マットファンデでなくても全体の肌感がマットっぽく見えます。潤いを与えたら、きちんと浸透させることも大事。肌が湿ったままファンデを塗るとヨレの原因に。